模試で結果が出ない人への今後の指針提示

 

皆さん、どーも、碧山です。新高3生のみなさん、受験勉強始めているでしょうか? おそらくですけどこの質問は愚問かもしれませんね。この記事に辿り着いたということはいわずもがなですが模擬試験で納得いく結果がでてないんだとおもいます。じゃあ、「どうすればいいんだよ」、と思ったかもしれません。かく言う自分もそうでした。自分は浪人してもダメでしたがその中で「この方法はよかった」とか「もっとこうしとけばよかった」とおもうことがあるのでそれで良ければ参考にしてもらいたいと思う。(自分についての紹介は別の記事があるのでそちらの記事を参照してもらいたい。)

 まず、成績が伸びないと言っても多くのタイプがあると思うがここですべてを挙げるのは厳しいので自分の体験談を述べたいと思う。(多くの人はこのタイプだと思う)
おそらく今までやってきた勉強してきたはずなのに志望校に対しての判定がD判定やE判定そして成績自体が伸び悩んでいる人へ
この中でも記述模試だけ判定がいい人、マーク模試だけ判定がいい人、どちらも判定がよくない人、おもにこの3タイプがいるとおもう。(どちらもいい人はこの記事にはこないでしょうね。汗)ちなみに自分は現役時にはどちらもごみでした。(現役時、浪人時の模試の偏差値は別の記事で挙げたいとおもいます。)
とりあえず僕のようにどちらもダメなタイプについて書きたいと思います。
 まず、マーク模試で点を取れるようにしましょう。よく学校や予備校では「2次試験を勉強していればセンター試験で点が取れるようになる」と聞くと思いますがあれはほぼ無責任な言い方です。もちろんそのような科目もあるにはあります。(個人的には数2Bとか)しかし、多くの受験生が悲しかな志望校のボーダーに届かずそもそも受験を諦めるのはよくある話です。(高校の同級生や予備校には結構いた)僕自身は浪人すると決めていたので現役時はE判定でも出願しましたが多くの人は現役で決めたいと思います。それではどうすればいいのか?
 まず、今まで受けたマーク模試をしっかり復習しましょう。おすすめは全統マークの復習です。各科目の復習法については別の記事挙げようと思います。まず、きちんと今まで受けたことを身につけましょう。わからなかったことや、知らなかったことは教科書や自分がこれまで使ってきた参考書に立ち返りましょう。よほどひどい参考書でない限り調べたら出てくるはずです。これから、センター試験までにやることはいろんなことに手を広げることではありません。やってきたことへの精度をあげることです。まだ未習の分野がある人はまずは早急に終わらせること。理系の人は数Ⅲがあるのでかなりきついとおもいます。数Ⅲについてはここで書くとかなり長くなってしまうので他の記事で書きたいと思います。もし参考書に立ち返ってもわからなかったりする場合は基礎的なことが欠落していると思うので教科書であったり学校配布の問題集(化学ならセミナーやリードα、物理ならセミナー、リードαに加えてエッセンス)などできちんとおさらいすることが大切です。とにかく背伸びしないことが大事です。まわりにとても賢いやつがいるかもしれません。(自分のまわりにもいました。)しかし、他人は他人です。今自分がすべきことは賢い人に比べて見劣りするかもしれませんが、これが現実です。まずはマーク模試で自分の点がどうすればボーダーに届くかを考えて勉強しましょう。ただ、勉強するだけでは成績は伸びません。自分で考えて行動することが大事です。

以上でこの記事を終えたいと思います。参考になったかはわかりませんが今後も受験生の皆さんの役に立てるように書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。